さらなる
救命の高みを目指して

重要なお知らせ
2024年11月27日
大阪大学賞を受賞しました

お知らせ

2025年8月17日
日米救急Webカンファ
University of Arizona/Banner Poison and Drug Information CenterのDaniel Brooks先生にご協力いただき、日米救急webカンファレンスを開催しました。
2025年5月21日
日米救急Webカンファ
米国救急医の直接指導
2025年5月20日(火) ミネソタ州のFairview Lakes Medical Centerの救急医、Joseph Alfano先生をお招きし、午前は大学院生向けワークショップ(Academic English)、午後は”Basics of informed Consent and using lay language”と”Artificial Intelligence in the ED: PMCardio, OpenEvidence, ChaptGPT”の講義の後、第35回日米救急webカンファを実施しました。
2025年2月05日
日米救急Webカンファ
2025年1月30日(木) Emory大学病院救急科准教授/国境なき医師団日本会長の、Yuko Nakajima先生にご協力いただき、第34回日米救急webカンファを実施しました。
2024年12月01日
日米救急Webカンファ
2024年11月28日(木) University of Marylandの准教授でShock Trauma Centerの救急医、Daniel Haase先生にご協力いただき、第33回日米救急webカンファを実施しました。
2024年10月05日
日米救急Webカンファ
2024年10月2日(水) University of New Mexicoの外科医、Edward Auyang先生をお招きし、午前は大学院生向けワークショップ(Academic English)、午後は”Penetrating Trauma”と”ED Thoracotomy”の講義の後、第32回日米救急webカンファを実施しました。
About TACCC About TACCC

About TACCC

臨床も研究も教育も
救命のために全力を尽くす。

About TACCC About TACCC

Recruit

阪大救命で共に成長する。


最新の実績(論文掲載)

2025年8月01日

森大樹医師(救急科専攻医)は、腹部に片側のlivedoを呈した急性大動脈解離の症例を報告しました。大動脈解離に伴う下腹壁動脈の血流途絶および循環不全により生じたと考えられ、この所見は大動脈解離におけるRed Flagの一つとして臨床的意義を有することを示しました。( Balkan Med J. 2025 Jul 25. Epub ahead of print.)

2025年7月01日

当科の梅村穣 特任助教らは、国際血栓止血学会の学術標準化委員会DIC部会との共同研究で、DICに関する119稿の観察研究を網羅的に解析するシステマティックレビューを行い、様々な基礎疾患におけるDICの診断、治療、転帰に関する国際的な疫学データを報告しました。
J Thromb Haemost. 2025 May 16:S1538-7836(25)00323-X.

2025年6月17日

当講座の伊藤弘特任助教らは、集中治療医学会の神経集中治療診療ガイドライン作成委員会での活動で、くも膜下出血に対するトラネキサム酸の投与についてシステマティックレビューとメタアナリシスを行いました。くも膜下出血に対するトラネキサム酸の投与はルーチンでの使用は支持されませんが、早期の治療が困難である症例では、投与を検討する価値があることを報告しました。(Frontiers in Neurology, Volume 16 – 2025)

2025年6月06日

荻野優医師(現 関西ろうさい病院外科)は当科研修中に経験した経肛門的に仙骨・髄腔内に達した直腸杙創の一例について、正確な術前評価、確実な便流遮断と抗菌薬治療が重要であることを症例報告にまとめ、日本外傷学会雑誌に受理されました。(日本外傷学会雑誌、早期公開

2025年5月21日
当講座の光山裕美医師(博士課程)らは、急性呼吸促迫症候群(ARDS)患者の血漿および気管支肺胞洗浄液のプロテオーム解析を行い、肺局所におけるB細胞受容体シグナルの活性化とHSP90関連経路の抑制を示しました。ARDS進展における免疫応答とタンパク質恒常性の関与を明らかにしました。 j intensive care 13, 26 (2025).

吹田のお天気